聖書のみことば
2022年10月
  10月2日 10月9日 10月16日   10月30日
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

10月9日主日礼拝音声

 主の栄光
2022年10月第2主日礼拝 10月9日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/マルコによる福音書 第10章32〜45節

<32節>一行がエルサレムへ上って行く途中、イエスは先頭に立って進んで行かれた。それを見て、弟子たちは驚き、従う者たちは恐れた。イエスは再び十二人を呼び寄せて、自分の身に起ころうとしていることを話し始められた。<33節>「今、わたしたちはエルサレムへ上って行く。人の子は祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して異邦人に引き渡す。<34節>異邦人は人の子を侮辱し、唾をかけ、鞭打ったうえで殺す。そして、人の子は三日の後に復活する。」<35節>ゼベダイの子ヤコブとヨハネが進み出て、イエスに言った。「先生、お願いすることをかなえていただきたいのですが。」<36節>イエスが、「何をしてほしいのか」と言われると、<37節>二人は言った。「栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください。」<38節>イエスは言われた。「あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか。」<39節>彼らが、「できます」と言うと、イエスは言われた。「確かに、あなたがたはわたしが飲む杯を飲み、わたしが受ける洗礼を受けることになる。<40節>しかし、わたしの右や左にだれが座るかは、わたしの決めることではない。それは、定められた人々に許されるのだ。<41節>ほかの十人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネのことで腹を立て始めた。<42節>そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。<43節>しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、<44節>いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。<45節>人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである。」

 ただいま、マルコによる福音書10章32節から45節までをご一緒にお聞きしました。32節に「一行がエルサレムへ上って行く途中、イエスは先頭に立って進んで行かれた。それを見て、弟子たちは驚き、従う者たちは恐れた。イエスは再び十二人を呼び寄せて、自分の身に起ころうとしていることを話し始められた」とあります。
 少し前の10章17節で、旅支度を整えエルサレムへ向かおうとしておられた主イエスの前に一人の人物が現れ、「永遠の命を受け継ぐためには何をしたらよいでしょうか」と真剣に尋ねました。主イエスはその問いにお答えになるために、しばし進むのを遅らせられました。そしてその後、今日の箇所で、主イエスは再びエルサレムへと、御自分が果たすべき御業に向かって着実に進んで行かれます。しかしだからといって、道を急いで雑になるということはありません。私たち人間の場合には、いろいろなことを急ぐ時にはつい雑なことをしてしまいますが、主イエスはそうではありません。真摯に尋ねる人がいれば、主イエスは忙しくても歩みを止め、しばらくの間、語らってくださいます。そればかりでなく、不安や恐れに捕らえられて主イエスに従っていくことから脱落しそうな弟子に気がつくと、主イエスは歩みを止め、引き返して来て、御自身の果たす御業がどういうものなのか、またどういう意味があるのかということを説明しようとしてくださるのです。

 32節には、主イエスが先頭に立ってエルサレムに向かっていく様子を見た弟子たちが「驚き、従う者たちは恐れた」とありました。そして、その様子を御覧になった主イエスが「再び十二人を呼び寄せた」と言われていますが、これは別の訳し方をすると、「主イエスが引き返して来て、12人を御自身で迎えられた」と訳せます。主イエスは何度も繰り返して、御自身がエルサレムで果たそうとしておられる救いの御業について、弟子たちに根気よく語って聞かせてくださるのです。
 そしてそれは、私たちに対しても同じではないだろうかと思います。すなわち「あなたのために、わたしは十字架に架かった。わたしが裂いた肉、流した血潮、わたしが耐え忍んだ死の苦しみによって、あなたの罪には償いがつけられている。あなたは罪を赦され、罪を清算されている。神さまの怒りではなく、神さまの慈しみを受ける者とされているのだから、それを信じて生きてよい」と、私たちは毎週、礼拝において聖書から語りかけられます。12弟子を呼び寄せて親しく語って聞かせてくださったように、主イエスは私たちをも毎週、御側近くへと招き、語りかけてくださることを、まず覚えたいと思います。

 ところで弟子たちは、先頭に立って進もうとする主イエスを見て、一体何に驚き、何を恐れたのでしょうか。この驚きや恐れについて、あまり簡単に考えない方がよいように思います。
 私たちは、この先主イエスに起こることを既に聖書から知らされています。すなわち、「主イエスがエルサレムに上られる。そこで敵に捕らえられ、十字架に磔にされ、お亡くなりになる。主イエスの行く手に十字架の苦難と死が待ち受けている」ということを知っています。そのために、行く手にそういう危険があることを承知の上で、それでも主イエスが先頭に立って歩もうとしておられることに弟子たちは驚き、恐れたのだろうと、私たちはそう簡単に思ってしまいがちです。
 しかし、この時のことをよくよく考えますと、果たしてそうなのだろうかと思えてきます。私たちは主の十字架のことを知っているので、ついそのことを先に考えてしまいますが、当時の弟子たちは果たしてそうだったでしょうか。弟子たちも私たちと同じように、主イエスが十字架にかけられ苦しみに遭うということを分かっていたのでしょうか。恐らく、そうではなかったと思います。
 もちろん弟子たちは主イエスから「この先、エルサレムで何が起こるか」ということを聞かされてはいました。弟子たちは耳で聞いて、言葉としては知っていたのです。けれども、この時の弟子たちが、主イエスがおっしゃることを果たして真に受けていたのだろうかと考えますと、どうもそうではなかったようです。
 弟子たちは主イエスのことを「あなたメシアです」と既に言い表しました。もちろんそれは口先だけではなく、弟子たちは心の底からそう思っていました。しかし弟子たちが考えていた「メシア」は、当時の大方のユダヤ人が待ち焦がれていたメシアとそう変わらないものでした。すなわち当時のユダヤ人は、「メシア、救い主である方が現れると、その方がきっと自分たちを導き団結させてくださって、ローマ帝国の支配から独立させてくださる。古い時代のダビデ王が治めていたようなユダヤの国、イスラエル人の国を打ち立ててくださる」と考えていたのです。
 しかしそれは、主イエスが弟子たちに伝えようとしたメシアの姿とは全く違うものです。主イエスは、「人間の罪を清算するために、メシアは自ら死への道を歩み処刑される。それが本当のメシアの業だ」と教えておられました。しかしどうしても弟子たちは、主イエスがおっしゃるメシアというものを受け止めることができませんでした。弟子たちが他の人と同じように、政治的な王のような存在としてのメシアしか考えられなかったので、主イエスは何度も繰り返して、「救い主の御業はどのように果たされるのか」ということを教えなくてはなりませんでした。それで福音書の中には、主イエスが救い主としてエルサレムに上りそこで苦難をお受けになる、「受難予告」と呼ばれる言葉が繰り返して記されるのです。
 主イエスが「御自身の受難と死」を何度も弟子たちに教えられたということは、裏返しに言えば、それだけ何度聞かされても、弟子たちはなかなかそれを受け止めることができずにいたことを表しています。

 ですから今日の箇所では、まさに弟子たちが主イエスの救い主としての御業を理解できずにいるために、主イエスが先頭に立ってエルサレムに向かって行かれることに非常に驚いて、不安や恐れを感じずにいられませんでした。弟子たちは、「救い主、メシア」ということについては、主イエスのおっしゃることに耳を貸さなかったと言ってよいように思います。主イエスが何とおっしゃろうと、弟子たちにとってのメシア、救い主は、「エルサレムで最終的に王座に座るのだ」という固い思い込みがありました。主イエスに向かって「あなたはメシアです」と言い表した弟子たちは、誰がなんと言おうと、「主イエスには是非ともエルサレムで王座に座っていただかなくてはならない。そのためなら自分たちは何でもする」と考えていました。
 そしてそう考えれば、今エルサレムには主イエスを捕らえ殺してしまおうと狙っている大勢の敵が待ち構えているのですから、エルサレムに上って行くことは、大変危険な、甚だ無謀なことに思えました。ところが主イエスが先頭に立ってエルサレムに向かって行かれるので、弟子たちは非常に驚き、また大いに恐れたのです。

 ところで、弟子たちが思っていたようなメシア、人間の王のように王座に座って権力を振るうメシアというのは、本当にすべての人の救い主になれるものなのでしょうか。その点が問題です。結局のところ、弟子たちの考える王は、今エルサレムにいる権力者たちを押しのけて主イエスがその代わりの王になるということでしかありません。しかしそうなれば当然、押しのけられ追いやられた人たちは黙っていないでしょう。仮に今の権力者たちが失脚して力を完全に失ったとしても、安泰であるとは言えません。次々と野心家が台頭して、権力を得ようとするに違いないからです。とどのつまり、弟子たちや当時のユダヤ人たちが思い描いていたようなメシアというのは、本当の意味で人間を救うことはできないのです。
 けれども、主イエスはまったく別の観点からメシアの働きをお考えになります。すなわち私たち人間の問題は、今上に立っている為政者たちが傲慢で悪い人たちだから問題だというのではなく、そもそも人間が神に背を向け神抜きで生きている罪人であるがゆえに、誰が王になっても、あるいは大祭司になったとしても上手くいかないとお考えなのです。主イエスが教えられたメシアの役割とは、「メシア自身が他の人間とまったく同じように生きて、そしてその結果、神の激しい怒りに遭って死ぬということを通して、『神さまから離れて自分だけで生きている人間というものがどんなに惨めか』ということを人々に知らせ、しかし同時にその死をもってすべての人の償いをし、人々を再び神の御前に、赦された清らかな者として立つことができるようにする」ということです。主イエスはまさに、そういう救い主としての御業を果たすためにエルサレムに向かわました。そして、そのことを弟子たちに伝え、分からせようとなさるのです。

 ところが弟子たちはやはり、そう言われても、「死にゆくメシア」ということには耳を貸しません。あくまでも自分たちの思い描くようなメシアを求めたがります。そしてそういう中から、次の出来事が起こってくるのです。35節に「ゼベダイの子ヤコブとヨハネが進み出て、イエスに言った。『先生、お願いすることをかなえていただきたいのですが』」とあります。この二人は最初から自分たちの願いを口にするのではありません。「わたしたちの願いを叶えていただきたい」と言って、まず「よし、叶えてあげよう」という言質を取ろうとします。そしてその上で、自分たちの願いを明らかにしようとする、まるで後出しジャンケンのような言い方です。
 主イエスは二人の願いを叶えるとも叶えないともおっしゃらずに、「何を願うのか」とお尋ねになりました。すると二人は答えます。37節に「二人は言った。『栄光をお受けになるとき、わたしどもの一人をあなたの右に、もう一人を左に座らせてください』」とあります。この兄弟の弟子は、主イエスが栄光をお受けになる時、自分たちを主の左右の座に座らせてほしいと願います。ここでヤコブとヨハネが思い描いている主イエスの栄光の時というのは、主イエスがエルサレムで王座に着かれる時ということです。「主イエスが王に、あるいは大祭司に、一番高い位にお着きになる時に、わたしたち兄弟をその右と左の最も晴れがましい場所に共に座る者としてほしい」と願いました。
 この言葉から、ヤコブもヨハネも主イエスがおっしゃったメシアの働きを全く理解していなかったということが明らかになります。主イエスが何をおっしゃっても、二人は、「メシアは輝かしい王座に座るものだ」と頭から決めてかかっています。
 主イエスは、「本当のメシアは敵に捕らえられ殴り殺される。そしてその姿で全世界の人に救い主として覚えられるようになる」と教えられました。ですから、主イエスが言われたことに従って考えるならば、「主イエスが栄光をお受けになる時」とは、「主イエスが敵によって殺される時、十字架に架かられる時」ということになります。そしてその時、その主イエスの左右の座に座る人というのは、ゴルゴタの丘に立てられた三本の十字架の右左両隣の十字架に架かる人ということになります。主イエスが救い主としての御業をなさり、栄光をお受けになる場というのは、ヤコブとヨハネにとってはこれ以上ないほど晴れがましい場ですが、実際には十字架です。そこは悲しみと痛みに満ち、人々から罵られ、嘲られ、辱められる場所です。そこに主イエスは赴かれます。

 しかしそのことによって、主イエスは私たち人間がどんなに惨めな貧しい者でしかないかということを教えてくださるのです。「神抜きで人間が生きていくときには、結局は貧しい者でしかない。しかし同時に、主イエスがそのように貧しい惨めな道を最後まで辿ってくださることで、主イエスの御存知でない、神から見捨てられている場所は、この地上に無くなる」ことにもなります。
 主イエスはそういう仕方で神の栄光を受けになり、そして、その栄光をもって私たちを温かく照らしてくださることがおできになるのです。私たちはどのように生き、人生の中で、たとえどんな失敗をしてしまうとしても、その人生の中から主イエスに助けを求めることができるようにされています。ですから、主イエスがおっしゃる意味での「栄光を受ける時の左右の座」は、「神が現してくださった主イエス・キリストの栄光を最も近しく受ける場所」ということにもなります。よく知られているように、その場所には二人の犯罪人、おそらく殺人犯だと言われていますが、本当に救いを必要とする人たちが座っていたのでした。

 主イエスはメシアとしてこれから御自身が受けることになる苦しみを、「杯や洗礼」に譬えて、二人の弟子に教えられます。38節に「イエスは言われた。『あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲む杯を飲み、このわたしが受ける洗礼を受けることができるか』」とあります。ここで主イエスのおっしゃる「杯、洗礼」というのは、「十字架の死の苦しみ」のことです。主イエスのおっしゃった通り、ヤコブとヨハネは自分たちが望んでいるものが何かを分かっていません。しかし分かっていないのに、向こう見ずにも、彼らは「できます」と答えました。この二人は、最高の栄誉を受けるためであれば、どんな犠牲を払っても構わないと思って返事をしているのです。
 けれども、主イエスが栄光を受ける座が十字架の上であって、その左右の席も十字架だと知った時に、果たして二人は同じような返事をできるのでしょうか。「わたしは、主イエスと一緒なら、死ななければならなくても付いて参ります」と、言葉ではそう言ったかもしれません。しかし実際にはそうはならず、主イエスがエルサレムで敵に捕らえられた時、弟子たちは散り散りバラバラになって逃げ出して行くのです。

 ところで、この二人がこのように高ぶった願い事をしたことが、他の10人の弟子たちにも知れ渡るようになりました。それで41節に「ほかの十人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネのことで腹を立て始めた」とあります。どうして10人が腹を立てたかは、明らかに、ヤコブとヨハネが抜け駆けをしたと思ったからです。二人だけが高い栄誉を求めたと思ったからです。しかしそれで腹が立つということは、他の10人も「主イエスの栄光はエルサレムの王座に着くことだ」と思っていたということになります。結局12人弟子たちは全員が、主イエスが教えようとしたメシアということを理解していませんでした。救い主というのは自分たちの目に晴れがましい席に座るものだと思っていたということになります。
 弟子たちは、救い主として主イエスがエルサレムで果たそうとなさっておられた御業を全く理解しませんでした。そしてそのために、エルサレムに進んでいくことを恐れたり、あるいはお互い同士の間でいがみ合ったり、腹を立てたりします。しかしそういう中にあって、主イエスただお一人だけは、ヤコブとヨハネの高ぶった名誉欲を責めたり非難したりはなさいません。どうしてでしょうか。まさに主イエス御自身がそういうヤコブやヨハネの罪、人間の罪と格闘し、十字架の上で戦い、それを御自身の苦しみと死によって償い、清算しようとして十字架に向かっておられるからです。主イエスは弟子たちの罪、人間の高ぶりを見ても、それに驚いたり戸惑ったり怒ったりはなさいません。「人間が心の内に思い図ることは幼い頃から悪い」ということを、主イエスはよく恩存知で、御自身がその罪と格闘し、これを十字架の上で滅ぼそうとして道を進んで行かれるのです。

 主イエスは、メシアについて依然として見当違いなことを考えている弟子たちを再び御側近くに呼び寄せて、懇ろに教えられました。42節以下に「そこで、イエスは一同を呼び寄せて言われた。『あなたがたも知っているように、異邦人の間では、支配者と見なされている人々が民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。人の子は仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのである』」とあります。主イエスは、「本当の救い主は多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのだから、あなたがたがわたしをメシアだと思っているのであれば、この世の王のような救い主を考えるべきではない」と教えてくださいました。この言葉を、この時点で弟子たちが理解できたかどうかということは、ここにははっきりと語られていません。恐らくは、この時にはやはり、分からなかったように思われます。

 しかし事実として、主イエスはここでおっしゃっている通り、弟子たち、私たち、全ての人の身代金として御自身を献げるくださるためにエルサレムまで進んで行かれ、十字架に架かってくださいました。主イエス・キリストが御存知でない罪や嘆き、悲しみはありません。主イエスはどんな時にも、どんな状況にあっても、私たちのために十字架に架かって、その栄光をもって私たちを温かく照らしてくださいます。「あなたは本当に貧しい者、弱い者に過ぎないけれど、あなたは神さまの慈しみの中に、今、立たされている」と語りかけてくださいます。

 主イエス・キリストが十字架まで歩んでくださったからこそ、私たちすべての者に、神の温かな光が注がれていることを覚えたいと思います。主イエス・キリストが共に歩んでくださることを信じて、「もう一度ここから歩み出させてください」と祈る人に、神は赦しを与え、新しい命を与えてくださいます。お祈りを捧げましょう。

このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ